「忘れられない言葉」カテゴリーアーカイブ

“A sleeping child looks like an angel.”

以前、同じ係で一緒に仕事をした彼女がママになった。
出産を1時間前に終えたばかりでまだ興奮冷めやらぬ状態だったろうに、自分で撮影した赤ちゃんの写真を送ってくれた。

幸せそうに眠る新生児。
生まれたばかりの赤ちゃんはみんな同じに見えると思っていたら、その赤ちゃんは彼女にそっくりだった。

コロナの警戒が厳しく、家族でも病院には面会に来れず、出産時も夫の立ち合いもなく、たった一人で出産して退院の日まで病院で過ごした彼女。
どんなに心細かったろうと思う。

「赤ちゃんが大好き」と私が言ったので、彼女がときどき写真を送ってくれる。
たった1週間でも赤ちゃんって変化が見えるのが驚愕である。
どんだけすごいスピードで成長していることか。

そして、なにより本当にかわいい。
やっぱり彼女にそっくりで、本当にかわいい。
眠っている赤ちゃんはまるで天使のよう。
まさに、

“A sleeping child looks like an angel.”
眠っている子どもは、まるで天使。

ママがなんたってかわいいからね。
見た目だけのことを言っているんじゃない。
性格も本当に良い。
思いやりがあって優しくて、自慢話とか嫌味とか全くなし。
私に女の子がいたらこんな風に育ってほしい、といつも思っていた。

※画像はイメージです (UnsplashTim Bishが撮影した写真)

さて、育児はやっぱりたいへんらしい。
夫は育休を取って育児も家事も一緒にやってくれているはずなのだが、それでもやっぱりたいへんらしい。

パパ、頑張って。
ママは妊娠と出産で、あと1年は心身ともに元には戻らないくらいボロボロだから。
パパだけが頼りだから!

また、赤ちゃんの最新の写真が送られてきた。
うふふ。本当にかわいい女の子。
また大きくなったみたいね。

でも、また眠っているのよね。
赤ちゃんが起きてたら、写真を撮る余裕なんてないからかも。

眠っている赤ちゃんは天使。
だけど目が覚めたらまず泣くしねえ。
こっちはせっかくこれから寝ようとしてたところでもお構いなしで。


“Practice makes perfect.”

以前、私がアナに好きな言葉を聞いたとき、逆に私の好きな言葉は何かと聞かれた。

好きな言葉はたくさんあるけれど、今は英語力の向上に関心があるから、それに関係するこの言葉かな。

Practice makes perfect. 継続は力なり。

私の人生はまさにこんな感じだと思う。

勘が良くて器用な人は、物事をすぐに上達できるようである。
なのに、私はなんだか理解も悪いし不器用だし、いちいち時間がかかる。

中学1年の1学期のときの私の英語力は、ほんとにいまいちだった。
みんなと同じだけやっていたのでは追いついていけない、と悟った。
みんなが遊んでいるときも私は練習しないと同じレベルまで到達しない、と思った。

その後月日が流れて、大学に入ったら勉強しなくなった同級生がたくさん出てきた。
社会人になったら勉強など眼中にない人たちが増えた。
こどもができて親になったら、勉強するのはこどもで、自分のわけがないと思っている人も多い。

時間が流れて、気がついたら以前の英語仲間は英語からとっくに離れていった。
いつの間にか私だけになっていた。

人がやっていないときにも続けてきたから、今は、こんな私でも英語力がそれなりについたと思う。

まあそうは言っても、のろまで不器用な私なので、まだまだ完璧な英語力からは程遠い。
これからも当面は “Practice makes perfect.”をスローガンにして少しずつ前に進むしかないと思っている。

“I need plenty of rest in case tomorrow is a great day.”

ミニマリストに憧れて、本はすっかり処分してしまったが、スヌーピーの本は1冊残っている。
本棚の前を通ったとき、ほんのたまに、その本をパラパラと開くことがある。

それが今日だった。偶然開いたページにはこう書いてあった。

I need plenty of rest in case tomorrow is a great day.

明日はビッグイベントがあるかもしれないから、いまのうちにたくさん休んでおかなきゃ。

え~? ビッグイベントがあるかもだって?!
ないかもしれないじゃん。
っていうか、まずない可能性のほうが圧倒的に高いでしょう。
ただ怠けたいからそうやって言い訳しているだけでしょう?

。。。そうやってせっかくの週末も追い込んでいる私がいる。

to-do-listを短くするために必死にいつもせわしなく動いている私。
そのリストがいつになっても短くならなくて疲れている私。

明日はビッグイベントがあるかもしれないのに?
そんなに疲れていたら、ビッグイベントで元気が出なくなってるかもしれないのに?
明日こそ、ビッグイベント、来るかもよ?!

。。。さあ、どうしたらいいんでしょうねえ。

“Nothing about us, without us.”

職場の人権問題研修を受講した。そこでこの言葉を初めて聞いて、衝撃を受けた。

Nothing about us, without us. 私たち抜きに私たちのことを決めるな。

『障害者の権利に関する条約』は、国連総会にて2006年に採択された人権条約。日本は2007年に署名している。

この条約は、“Nothing about us, without us.”をスローガンとして掲げたことが画期的であり、障害者の視点から作られた条約であることが特徴的だった。

このスローガンに激しく同意である。

「こうしたら本人にとっていいだろう」と部外者が作る政策なんて、ほんと無意味。
上から目線の勘違いした人が莫大なお金を無駄にしただけではと思う。 
部外者が当事者のことなどわかるはずもない。

このスローガン、障害者だけでなく、人権をおろそかにされがちな女性、こども、高齢者、マイノリティの方々への施策にも当てはまること。

女性にこどもを産んでもらうため、日本政府や地方自治体はいろんな政策を出しているけれど、しょせん当事者の女性抜きに決めているから、空振りばっかり。
働きながら家事もして出産も育児もするなどとは遠い世界にいる男性の政治家たちが、なんでも知っているとばかりに上から目線で莫大な税金をつぎ込んだ政策じゃ解決にならないこと、早く気がついてほしい。

“Nothing about us, without us.”

“There was something very special, but it wasn’t inside Josie. It was inside those who loved her.”

職場の方が カズオ・イシグロ “Klara and the Sun(邦題 クララとお日さま)” の本を貸してくれた。夢中になって読んだ。

主人公のクララは、AI搭載のロボット。
ジョシ―という14歳の女の子のともだち兼お世話係として購入される。
だが、クララの本当の役割は、病気がちなジョシーが亡くなったあとのジョシーの代わりとなるためだった。
クララは、ジョシ―の言動を観察して習得していく。
結局、ジョシ―の体調は回復していき、クララの役割も不要となった。
そして、クララは捨てられる。

AIはどこまで人間に近づけるのか。
人間とAIの違いは何なのか。
感情は人間だけのものなのか。

そんなことを考えさせらた。

UnsplashAlexander Sinnが撮影した写真)※画像と本文は関係がありません


一番印象に残った言葉は、最終章のクララの言葉。

ジョシーそっくりの人工人間を作成していたカパルディーが「ジョシーからコピーできないものは何もない」言ったことに対して、クララが話す。

There was something very special, but it wasn’t inside Josie. It was inside those who loved her.

引用元: “Klara and the Sun” written by Kazuo Ishiguro

コピーできない特別なものはある。それはジョシーの中にはない。彼女を愛する人々の中にある。

両親、友人、お手伝いさんなど、彼女を愛する人々の中のジョシーへの思いや思い出をコピーすることはできない。
物理的なものをコピーできても、その人へ向けられた感情はコピーできない、ということか。
その視点がとても新しい。

そして、それを言ったのが、ヒトではなくAI搭載のロボットのクララであること。
人間性ってなんだっけ? ヒトは人間性ってなんだかわからなくなったの。
クララ、もっとおしえて!

“Klara and the Sun“、圧巻でした。

“One sees clearly only with the heart. Anything essential is invisible to the eyes.”

箱根にある”星の王子さまミュージアム”がこの3月で閉館になると聞いて、慌てて出かけてきた。

星の王子さまの物語を初めて読んだのは、たぶん中学生のとき。
その後ずいぶん経ってから英語版で数回読んだ。
あの挿絵のかわいらしさと本の中の王子様の無邪気さにも関わらず、端々に考えさせられる発言や出来事があり、読むたびに新しい発見がある、大好きな物語だ。

星の王子さまミュージアムにて撮影

One sees clearly only with the heart. Anything essential is invisible to the eyes.
物事は心でしかよく見えない。大切なものは目には見えないんだ。

引用元:The little Prince written by Antoine de Saint-Exupéry

これは、物語のキーとなるフレーズだ。

星の王子さまミュージアムの展示の説明で、作家のサン=テグジュペリがこのフレーズを書くきっかけとなった原体験があったことを、今回初めて知った。
それは衝撃的な体験だった。

サン=テグジュペリには2歳下の弟がいた。とても仲が良かった。
15歳の弟はリウマチを患っていた。
サン=テグジュペリが弟の枕元に腰かけていたあるとき、弟に発作が起きた。サン=テグジュペリはどうしたら良いかと慌てたが、弟は彼を制し、そして発作が治まったあと、こう言ったという。

Don’t worry. I’m all right. I can’t help it. It’s my body.
心配しないで。ぼくは大丈夫。体がしていることだから、自分ではどうすることができないだけなんだ。

引用元:Antoine de Saint-Exupéry from Wikipedia

精神と肉体とは別物なんだ、と言いたかったのだろう。

その言葉を発したその日のうちに、弟は亡くなった。
弟が亡くなったあと、あらためてこの言葉を解釈してみる。

”悲しまないで。僕はここにいるよ。大切なものは目に見えないんだ。”

15歳にして達観していた弟。
そして、自分もまだ17歳の若さで大切な弟を見送ったたサン=テグジュペリ。
その経験があったからこそ、誰もが心を打つ言葉をこうして残すことができたに違いない。

“I ended up with one movie only.”

1月を1週間も過ぎたのに、まだクリスマスの話?

そのとおり。
キリスト教の一派であるセルビア正教では、本日1月7日がクリスマスにあたる。

オンライン英会話の講師のイヴァナにそれを教わった。
セルビアではセルビア正教が一番メジャーで、その次はカトリック。
カトリックでは12月25日がクリスマス。

イヴァナの場合は、一方の親がセルビア正教、もう一方がカトリックということで、小さいころから両方のクリスマスを祝っているという。
12月24日頃から1月7日頃までお祭り気分で、この期間はあまり仕事を入れないようにしているとのこと。

「年末年始のお休みは何していたの?」とイヴァナが私に質問。
「少し大掃除をして、実家に帰って、テレビをたくさん観た。でもやりたいことの半分もできなくて残念だった。」と私。

すると、イヴァナが「わかるわ~」と、自分が休みの間に何をしていたのか話してくれた。

” I planned to read several books, including one 500-page book, and to watch 10 movies for the holiday, but I ended up with one movie only after all. We tend to have high expectations of the holiday. “

計画では、500ページもの本を何冊かを読んで、それから映画を10本観ようと思っていた。なのに、結局映画1本しか観られなかった。休みって、期待しすぎちゃうよねえ。

。。。いやいや、そもそも映画だけでも10本観るという計画に無理があったのでは?!

まあ、私も人のことは言えません。
それでも、こんどの長い休みのときこそもっとたくさんのことをしたいなと思う、イヴァナと私。

“We can’t stop chatting, just like in those days.”

私の親友は、マリア・エレナ。
ブラジル人の彼女は、おおらかで、楽観的で、冒険的で、それでいて哲学的な考えも持ち合わせていた。

彼女と初めて会ったのは、1997年の夏、サンフランシスコだった。
26年も前。そんなに経ったのかとめまいがしそうだ。

きっかけは、UC Berkely at San Franciscoの語学プログラムで同じクラスになったこと。
授業のないときは、一緒に出かけたり、ただただ話し続けたりした。
私は彼女とスピリチュアル的な話や人生論的な話をするのが楽しかった。
2人とも関心が似ていたのかな。
彼女は自分のことを話してくれたし、私も自分のことを素直に話せた。
そんな友人を見つけるのはそんなたやすいことではない。

彼女と知り合って4か月後に、私は日本に帰国。
彼女はその後数年に渡ってサンフランシスコに滞在を継続。
その数年間で、パートナーに出会い、赤ちゃんも授かった。
その話もとても興味深い。それはまた別の機会に書きたいと思う。

2001年、私が大学の交換留学でシカゴに滞在したのち帰国する際、サンフランシスコに寄って彼女と感激の再会。
数年の間に何が起きたかお互いに近況報告をして、とても楽しいときを過ごした。

それからの20年間は、メールやらFacebookのMessengerやらでたまに連絡し合っていた。
私は筆まめなほうなのだけれど、彼女は筆不精。
1年に1回くらいは簡単な一言が来るけどそれだけが何年も続いた。
「マリア・エレナは私を忘れたのか?!」「私を親友なんてもう思っていないか。。。」と思ってきた頃だったのだが、、、

UnsplashOmar Lopezが撮影した写真)※画像と本文は関係ありません


このお正月休みに、なんと、彼女からMessengerで連絡が来た。
すぐに返信すると、彼女もすぐに返信をくれた。
「せっかくなのでビデオで話そう!」となり、何年ぶりかに マリア・エレナと画面越しに対面を果たしたのだ。

マリア・エレナだ。あのマリア・エレナ。
顔がちょっと丸くなった?
マリア・エレナの話し方、全然変わっていない。

あのとき赤ちゃんだったガブリエルまで登場。
背が高くてひげ面で、えらく低い声。
あんなにかわいい赤ちゃんだったのに。
1年前にアメリカの大学を卒業して、ボストン近くでイギリス系の会社で、ソフトウェアのエンジニアをしているという。
すっかり立派になったじゃないの。

「これからはもっと話そうね!」とお互い名残惜しく1時間弱の会話を終える。
マリア・エレナと画面越しに久しぶりに会えて、とっても嬉しかった、楽しかった。
こんなにいい新年の始まりはない。

ビデオ通話のあと、彼女からこのメッセージが届く。

We can’t stop chatting, just like in those days.

あのときみたいに、話が終わらないね。

話し足りない私たち。
近いうちに必ず続きをしましょう。


“I love you, man. Always have, always will.”

2019年10月は、コロナ騒ぎが始まる直前だった。
上海出張の帰りの飛行機の中で、“Rocketman”の映画を見た。
エルトン・ジョンの半生を彼の音楽でミュージカル仕立てにしたものだった。

私は流行りものの音楽はまったくついていけず、何の曲だか誰が歌っているのか全くわからないのだが、エルトン・ジョンだけはちょっと知っていた。ホームステイ先で彼のコンサートに連れて行ってもらっのがきっかけで、少し聞いてみたりしていた。

話は映画に戻る。
“Rocketman”の映画に号泣してしまった。
飛行機の中で、号泣中の号泣。

~ここから少しネタバレかもしれないので気をつけてください。~

エルトン・ジョンは両親に愛されず孤独な少年だった。
「両親に愛されたい」という思いを抱き続けたまま、大人になった。
すっかりスターになったあとも。

最後まで彼は親に愛されることなかったが、仕事ではバーニー・トーピンという素晴らしいパートナーを得る。

Elton John : Bernie, I never told you how much I need you.
Bernie Taupin : No, no. I love you, man. Always have, always will.

エルトン・ジョン:バーニー、今まで言ったことがなかったけれど、自分が君をどれだけ必要としていることか。

バーニー・トーピン:そんなことはわかっている。君は大切な人だ。これまでだってそうだったし、これからだって。

バーニーが詞を書き、エルトンが曲を作った。
いつも順風満帆な友情であったわけではないけれど、お互いに「大切に思っている」と言える関係だった。

エルトンが一番望んでいた親の愛情は得られなかったけれど、素晴らしい友情が得られたのがせめての救い。

自分のことをずっと大切に思ってくれる人がいるって素晴らしいですね。
そんなことをしてくれる人を見つけるのは難しいけれど、自分が誰かを大切に思うことならできるからしたいと思う。

その誰かは、もちろん私の息子です。

“I love you, honey. Always have, always will.”

“Things can Change.”

仕事の悩みが尽きない。

一番の悩みは、やっぱり人間関係。
私の仕事は他部署との連絡が必然なのだが、その他部署とうまくいっていない。
お互い役割分担があるのに、他部署からは「そっちがやれ!」と仕事を押し付け合られる感じ。
こちらがやっても当たり前のような顔をされる。

あ~、悲しい。。。
この8か月間で、辞めたいと何度思ったことか。
(なんと、まだ転職したばかり💦)

フリーランスになりたいなとこの数年間思っている。
給料をもらう身だと、自分の興味のないこと、自分の意思に反していること、楽しくもないことに自分の時間を無駄に費やしているようで。
でもだからと言って、勤めを辞めて、独立して、いったい何を仕事としてお金を稼ぐのかがわからない。
いっときの感情で辞めてしまっては、経済的に困るのだ。

こんな感じで何年ものときを過ごしてしまった。
いつものようにぼやいていたら、こんなことを言われた。

Things can change.

いつか状況も変わるかもよ。

ものごとを無理に変えようとしなくても、自然に変わっていくこともあるからね。
ものごとを変えられなければ、ものごとが変わるのを待つしかないか。

私の場合、どんな変化がありえるだろう。
関係部署の人たちがみんな異動して、新しい人が来るとか?!
それとも、うちの部署の上司がえらい権力を持った人に交替して、他部署の人たちを従わせるとか?!
それとも、私が独立できる良い仕事のオファーが来るとか?!

どんな変化が起こるか楽しみになってきた。
それまでなんとか生き残ることにしましょう。。。